LINEの機種変更は前の携帯使用不可でもできる?手続き方法を解説

LINEを新しいスマホに機種変更してから使うにあたり、下取りに出す、壊れたなどの理由で前の携帯が使用不可なケースもあるのではないでしょうか。
この記事では、LINEの機種変更を前の携帯が使用不可でもできるのかについて解説します。
目次
LINEの機種変更は条件を満たしていれば前の携帯使用不可でもできる
LINEの機種変更は、事前にパスワードが設定されていて電話番号も同じなら、前の携帯が使えなくても問題なく行えます。
新しいスマートフォンにLINEをインストールし起動、電話番号を確認して画面の指示に従い手続きを進めましょう。
PCやタブレットでログイン済みなら前の携帯使用不可+電話番号が変わっても機種変更可能
前の携帯が使用不可で、さらに電話番号も変わってしまっている場合は、基本的にはデータの引継ぎを進められません。
しかし事前にPCやタブレットのLINEにログイン済みなら、例外として機種変更可能です。
新しいスマートフォンで新しい電話番号を入力して登録手続きを開始、「アカウントを引き継ぐ」を選択したら、以前の電話番号かメールアドレスでログインします。
「引継ぎ認証番号を受け取る」を選ぶPC等のLINEにメッセージで番号が届くので、入力すれば引継ぎを進められます。
前の携帯使用不可の場合、トーク履歴の復旧は不可能
前の携帯が使えない場合、アカウントや購入したスタンプなどのデータは引き継げますが、直前までのトーク履歴は復旧できません。
ただし設定画面からこまめにバックアップを取っていれば、同じOS(iPhone→iPhoneへの機種変更など)での機種変更なら比較的新しいデータを復旧可能です。
まとめ
LINEの機種変更時、前の携帯が使用不可でも、電話番号が変わらずパスワード設定済みだったり、PCやタブレットのLINEにログイン済みだったりすれば、データを引き継げます。
ただし直前までのトーク履歴をそのまま引き継ぐことはできない(最後にバックアップしたときのデータがあれば、そこまでは復旧可能)ので、ご注意ください。